-
This is Studio One
ボーダーレスでクリエイト、アンリミットでプロデュース
WORK BETTER, FASTER.
Studio Oneは、デジタル・ミックスを定義したドイツの敏腕プログラマー達がデザイン。長年のデジタル・オーディオ開発で培った知識と経験をベースに、最新のテクノロジーとモダンコードだけを用いてゼロから開発しています。歴史や固定概念に振り回されることなく、圧倒的なサウンド・クオリティと直感的でスピーディーな音楽制作環境のために常に進化している次世代の64Bitデジタル・オーディオ・ワークステーションです。効率的なシングル・ウインドウのインターフェースに、無制限のトラック、直感的な編集ツール、先進のバーチャル・インストゥルメントを展開。そのままマスタリングまで1画面で実現。ドラッグ&ドロップを操作をベースに、複雑なメニュー階層もなく音楽制作だけに集中できます。
メジャー・アップデートを成し遂げたStudio One 5では、スコアリング機能、ライブ・パフォーマンス用ショー・ページ、サンプル精度のゲイン・エンベロープ、リデザインされたNative Effect、拡張ミキサー・シーン、リッスン・バス、最高レベルの64-bit/384 kHzレコーディング/マスタリングなど数々の機能向上を提供しています。
Studio One 5新機能を見る
Studio OneへSwitchしたミュージシャン、プロデューサー、エンジニアに共通するコメントは、圧倒的に「作業効率の向上」と「Studio Oneの優れたサウンド」なのです。その理由はどこにあるのでしょうか?
Studio Oneを愛用するアーティスト・インタビューを見る
クリエイト方法は3種類、ゴールは1つ。

Studio Oneは、ゴールまでオーナーのクリエイティブなコンパニオンとして機能します。[ソング]ページには、バーチャル・インストゥルメント、エフェクト、画期的なアレンジ・ツールのコンプリートなセットを提供し、楽曲のレコーディング、アレンジ、編集、ミックスに必要な全ての操作が行えます。[ショー]ページには、バッキング・トラック、バーチャル・インストゥルメント、ライブ・ミュージシャンのためのプラグイン・ラックを直感的なシングル・インターフェースに追加できます。最後に、[プロジェクト]ページで曲順を決めてマスタリングしましょう。[プロジェクト]ページと[ソング]ページはリンクしているので、マスターやステムでわずかな変更が必要な場合も、[ソング]ページに切り替えて調整すれば、[プロジェクト]ページにその内容が自動的に反映されます。インスピレーションを楽曲として形にしてマスタリングされた最終作品にするまで、このように楽々と段階を移行できるDAWは他にありません。
クリックのスピードでアレンジ

アレンジ時の労力を要する移調、カット、ペースト、移動はもう忘れましょう。アレンジを試すことができる仮想エリアのスクラッチパッド、セクションをパートの配置同様自由に移動させることのできるアレンジ・トラック、そして画期的なハーモニー編集。最高にフレキシブルなコード・トラックを搭載したStudio Oneのアレンジとソングライティングの容易さには、どのDAWよりも先進的です。
これまで以上にシンプルでパワフルになったアレンジ機能についてさらに詳しく
直感的、スピーディ、そして便利。これがドラッグ&ドロップ

ソングのテンポに自動同期するバッキング・トラックの制作、アレンジの加工、インストゥルメント/エフェクト/サンプル・コンテンツのロードなどを、キーワードベースの音楽的検索機能を搭載し、プラグインのサムネイル表示や大容量のオーディオ/音楽ループ(Professionalのみ)を含むStudio Oneの新しいブラウザー・ウィンドウなら簡単です。さらに、ブラウザーはPreSonusマーケットプレイスおよびExchangeとリンクしており、0円からのアドオンや他のStudio Oneオーナーが公開するコンテンツにもアクセス可能です。
Studio One独自のハーモニー編集

ノート・データ用のコード・トラックを遥かに超える機能を提供するStudio Oneのコード・トラックは、正にソングライターが夢見た機能です。コード進行を作成、変更したり、コードを置き換えたり、リッチなコードをシンプルなコードと入れ替えたり、さらには古いパートを新しいコード進行に追従させたりと、インスピレーション豊かなハーモニー編集機能は様々なアイデアを提供。もちろんスケール適用も一瞬です。インストゥルメント・トラックだけでなく下書き状態のオーディオ・トラックにも使用可能なこのハーモニー編集機能は、ソングライティングと音楽制作プロセスの効率化に向けたStudio Oneでの取り組みの一部となるものです。
コードを自動で検出

クールなコード進行が思い浮かんだら、新しいパートを加えるためにコード進行を思い出そうとする必要はありません。コード検出機能が、オーディオ・トラックやインストゥルメント・トラックからコードを抽出。パートをコード・トラックにドラッグするだけで、ハーモニー編集用のリファレンスを作成できます。
スクラッチパッド — 様々なアイディアを試す

アレンジ・トラックと連携する新しいスクラッチパッドは、革新的なツールです。非常にシンプルでありながらも極めてパワフルで、なぜ今まで開発されなかったのかと不思議に思うことでしょう。スクラッチパッドは、これまでの作業内容に影響を与えることなく、また面倒なコピーの保存や取り消し履歴の操作も必要とせず、様々なアレンジやセクションのアイディアを試すことのできる、パワフルで簡単な操作性のツールです。セクション、コンテンツ、イベントをスクラッチパッドへドラッグして、様々な操作を行い、完了したら元の場所にドラッグすることができます。スクラッチパッドの使用数に制限はなく、全てはStudio Oneのソング・ファイル内に保存されます。
スランプを克服

マンネリを感じているなら、Studio One Professionalは制作における良きパートナーとなることでしょう。独創的なコード・セレクターを使用すれば、新しいコード・パターンやアイデアを簡単にリアルタイムで試すことが可能。ハーモニー編集で新しいアイデアを!外部MIDI機器からコードをリアルタイムで変更し、コード進行を臨機応変に使用できます。コード・データをオーディオ/インストゥルメント・トラックからコード・トラックへ、あるいはコード・トラックから他のトラックへ転送することも容易です。
止まらないクリエイティビティ、そして圧倒的なサウンドクオリティ

Studio Oneは、クリエイティビティに制約を与えません。オーディオ・トラックとインストゥルメント・トラック、バーチャル・インストゥルメント、バス、FXチャンネル、取り消し/やり直しは無制限です。また、Studio One Professionalの64Bit浮動小数点演算のオーディオ/ミックス・エンジンにより、大規模なプロジェクトの作業でもミックスのロスを心配する必要はありません。
MIDIも高解像度

Studio Oneは、オーディオ/MIDI問わず32Bitまたは64Bitの高解像度内部フォーマットへ変換して処理しています。これはつまり、Studio One環境で作業する場合、インストゥルメントにジッパー・ノイズは一切含まれず、よりスムーズなコントローラーやピッチベンド変更、より詳細なオートメーション、その他の利点が得られるということです。また、外部MIDI機器を駆動する必要がある場合も問題ありません。Studio Oneは、必要に応じて高解像度フォーマットをスタンダードMIDIデータに変換できます。
Melodyne、そしてARA 2.0

テクニカル・グラミー賞に輝いたピッチ/タイミング補正およびクリエイティブ編集用ツールMelodyne essential(99米ドル相当)が付属しているのは、Studio One Professionalだけ。単なる付属のプラグインではなく、Celemonyと共同開発したARAテクノロジーにより、各トラックに完全統合が可能なMelodyneはより素早いアクセスと効率性に優れたパフォーマンスを提供します。さらに、Audio Random Access 2.0仕様への深遠なサポートは、Studio Oneの画期的なハーモニー編集を他のプラグインおよびバーチャル・インストゥルメントのデベロッパーに広げ、複数のトラックの同時編集を可能にします。
デジタルミックスを定義した敏腕チームが手掛けるミキシングデザイン

Studio Oneの開発チームは、Studio Oneの開発を始める前に、当時あらゆるDAWの中でも最も評判の高いミックス・エンジンを開発していました。その開発で培った知識と経験をベースに、最新のテクノロジーとモダンコードを用いてゼロから開発をスタートし、ハードウェアのデジタル・ミキシングを定義したPreSonusと手を組み生まれたのがStudio Oneなのです。ソフトウェアとハードウェアの最高傑作が組み合わさって誕生したStudio Oneは、他のDAWを圧倒する64Bitミックス環境、実際のコンソールを思わせる自然な操作性を備えながら、ハードウェアの制約はありません。
<MI7新生活(音)楽割>
音楽を愛する学生の方へ
ワールドクラスのインストゥルメント
サンプルベースからアナログ・モデリングまで

Studio Oneは、豊富なネイティブ・プラグインによりコンプリートな制作環境として高い評価を受けています。Impact XTは洗練されたビート・ワークステーション、Sample One XTは強力なサンプラー・ワークステーション、Mojitoはシンプルなモノフォニックのサブトラクティブシンセサイザー、Mai Taiはモジュレーション・マトリックスを搭載したシンセサイザー、Presence XTはパワフルなフル機能のサンプル・プレーヤーです。全てのインストゥルメントはStudio Oneの高解像度オーディオ・エンジンをベースとしており、圧倒的なサウンドを奏でます。
Impact XT

Impact XTは、ビートやループのコンプリートなワークステーション。パートをパッドにロードしたら、ローンチしてビート・クオンタイズやリアルタイム・ストレッチ機能を使用しましょう。ノートのドラムへのマッピングで時間を無駄にする必要はありません。Impact XTは「パターン」にインストゥルメントを自動挿入するので、即時にビート・クリエイションを始められます。複数のサンプルをパッドに積み重ねたり、インポート時にサンプルを自動スライスしたり、サンプル再生を反転させたり、最大8つのバンクをロードしたり、パートを色分けしたり、パッドやサンプル自体を編集したり…。これらはImpact XTが音楽制作にもたらす機能の一部に過ぎません。もちろん、オリジナルのImpactとの下位互換も完璧です。
Impact XTについて詳しく読む
Sample One XT

Sample One XTは単なるサンプル・プレイバックを超えたサンプリング・パワーハウスです。Studio Oneの様々な経路(入力、バス、出力、インストゥルメント、トラック、インポート/エクスポート)からオーディオをリアルタイム・サンプリング、自動スライス、ストレッチ、プロセッシング、トリガー、分解、パワフルなパフォーマンスからビート・メイクまでをこれ1台で実現。Sample One XTは、サンプラーに求められる機能の全てが搭載されているだけでなく、サンプルを加工できるシンセシスタイプのオプションも拡大しています。Sample One XTでは、サウンドのサンプリングと再生に留まらず、ワープや再構築により全く新しいクリエイティブなサウンドを生み出すことができます。
Sample One XTについて詳しく読む
Mojito

Mojitoは、エフェクト付きの、シンプルなモノフォニックのサブトラクティブシンセサイザーです。幅広いサウンドを作り出すことができます。Mojitoでは、クラシックなアナログシンセサイザーがモデリングされているほか、低エイリアシングオシレーターと24dBフィルターがエミュレートされています。Mojitoを使用すれば、最強のベースサウンドやリードサウンド、特殊なエフェクトを制作できます。
Mai Tai

Mai Taiは、メスの様にシャープなサウンド、サビ付いた刃の様なサウンド、リスナーを重低音でフラフラにする様なエレクトロ/ベース・サウンドをデザインできます。
同じ名のカクテルを数杯飲んだ後に感じる効果とは異なり、Mai Taiのサウンドはその特徴を一変させ、強烈なモーフィング変化とユニークな音色をもたらします。マルチモード・フィルターは、ビンテージ・アナログ(MoogやOberheimなど)から、数百ドルもするバーチャル・インストゥルメントでしか入手できない最先端の「ゼロディレイ・フィードバック」サウンドまで、様々なサウンドを提供。Mai TaiのオシレーターとLFOにはフリーラン・モードが用意されており、アナログ・シンセと全く同じ様に動作できます。16段モジュレーション・マトリックスが、「モジュラー・シンセ」スタイルの複雑なサウンドを実現します。また、Mai TaiはStudio Oneのダイナミックな新しいシンセシス・エンジンをベースにデザインされており、その優れたサウンドは保証付きです。
Presence XT

Presence XTは、パワフルなフル機能のサンプル・プレーヤーです。Presence XTのサウンドを体感すれば、全く新しいファーストクラスのサンプル・ライブラリ、大型サンプルのディスク・ストリーミング、Studio Oneのダイナミックな高解像度シンセシス・エンジンによる違いが直に理解できるでしょう。
Presence XTにはアーティキュレーション・キースイッチングとパワフルなスクリプティング機能も搭載されており、生楽器特有のニュアンスやリアルなサウンドを制作できます。多くのインストゥルメントには、ナイロン弦ギターのピック・アーティキュレーションや、オルガンのドローバーなど、ユニークなサウンド・パラメーターのカスタム・コントロールが用意されています。
Presence XTのサンプル・フォーマットと追加ライブラリについて詳しく
Studio One Professionalの大容量のサンプラー・ライブラリと拡張サンプルフォーマット対応について詳しく
Multi Instrument

マルチインストゥルメントは、その名の通り、複数のシンセやインストゥルメント(レイヤーやキースプリットなど)を1つのインストゥルメント・トラック上で組み合わせ、単体のインストゥルメントのように録音、編集、再生できます。これは、クリエイティブな作品作りとサウンド・デザインに全く新しい可能性を提案します。
Note FX

インストゥルメント・トラックに生命を吹き込むNote FXは、オーディオ信号ではなく、インストゥルメントのノート・データを処理します。Note FXには、Arpeggiator、Chorder、Repeater、Input Filterが用意されています
一瞬でリズム制作と編集が完了

Studio Oneは、ワールドクラスのドラム/ビート・インストゥルメントを搭載しているだけでなく、革新的で効率に優れたドラム・エディターが統合されており、オーナーの思考スピードでドラム・パートを編集できます。PreSonus Exchangeから無償で入手可能な数百に上る設定済みピッチ名やマッピング・スクリプトと共に、新しいドラム・エディターはドラム編集作業を大きく加速させます。
パターン、それは大きな一歩
ワンパターンを進化させる

ステップ・シーケンサーはこれまで半世紀以上にわたり音楽制作に貢献してきましたが、シームレスで、迅速で、楽しい音楽制作の一過程としてステップ・シーケンスを刷新する時が来ました。パターン機能は、様々なシーケンス、メロディおよびドラム・トラック制作機能に加えてインストゥルメント・パート、オートメーション、Impact XTとのタイトな統合を提供。パターン機能はさらに同一トラック上で従来のインストゥルメント・パートと並走して使用ですることができ、新規トラック作成やプラグインを使用する必要もありません。
使えないマシンから、ドラム・マシンへ。さらにそれ以上の機能を提供

パターン機能は、ステップ・シーケンスを機械的な反復から本当の意味で表現力豊かな現代のシーケンスに対する付加価値へと変貌させます。パターン機能はドラム向けに開発されてはいますが、メロディ、あらゆる種類のインストゥルメントとの統合、ステップベースのオートメーション、可変シーケンス長(ポリリズムも可能)、無制限のバリエーションなど、数々の機能を提供します。
追加機能。操作性はそのまま

Impact XTのパターン機能との統合は、ドラム・プログラミングについてのオーナーの考えを変えるものとなるかもしれません。この組み合わせは、ビート・クリエイションを迅速で、楽しく、簡単なものにしてくれます。パターンベースのシーケンスを行うために別個のプラグインやトラックタイプは必要ありません。パターン機能は同一トラック上で従来のインストゥルメント・パートと並んで動作することができます。アレンジメント内で無制限数のパターン・バリエーションを選択、名称変更、コピー、並べ替えることができます。パターン・エディターを開く必要すらありません。また、インスピレーション溢れるMusicloopsフォーマットのドラム・パターンおよびバリエーション・パターンの新ライブラリも用意されており、簡単にドラッグ&ドロップで保存やエクスポートが行えます。
パターンが音楽制作とビート制作をどうスピードアップするのかを詳しく読む
マスタリングまでをシームレスに
マスタリングをマスター

マスタリング用ソフトウェアとしてStudio One Professionalを導入するマスタリング・スタジオ/エンジニアが増えています。それは、Studio Oneにファイルを読み込むだけで誰かが既にマスタリングを施したと思える様なサウンド・クオリティにあります。とは言え、最近ではセルフ・マスタリングも行うミュージシャンも増えています。Studio One Professionalのマスタリング機能は、ソングとステムを完成したミックス済みプロジェクトとリンクする唯一のソフトウェアです。ミックスやミックス済みステムを[プロジェクト]ページに移動してマスタリングを行いますが、トラックに変更が必要な箇所が見つかったらいつでも[ソング]ページに戻り編集を行えば、マスタリング・データが自動更新されるので、マスタリング作業を続行できます。Red Book互換のCD書き出し、ネット配信用のデジタル・ファイル生成、ノンストップREMIXの制作、商用マスターのDDPインポート/エクスポート、[ソング]ページと[プロジェクト]ページの連携など、ソングで一定したレベルとトーナル・バランスを簡単に得ることができます。
Studio Oneがマスタリング・エンジニアに愛用される理由について詳しく読む
マスタリング・プロセスのプロセッサー

プロジェクトの肉付けやプライムタイム向けの下準備など、Studio Oneのプロフェッショナルなマスタリング機能には、洗練されたイコライザー、リミッター、業界標準のメータリング、サウンドをビジュアル化するスペクトル分析、分析系プラグインなどが含まれており、重要となる作品の最終仕上げに貢献します。プロセッシングを各トラックやコレクション全体に適用し、ミックスをより高いレベルへともたらしましょう。
あらゆるフォーマットに対応

圧縮データ、標準データ、ロスレス・ファイルでトラックをストリーミング用に準備しましょう。AAF(Advanced Authoring Format)を使用すれば、Studio Oneを(まだ)使用していないオーナーとソング/セッションをやりとりできます。ご使用のオペレーティング・システムが対応している全てのビデオ/オーディオ・フォーマットを開くことができます。macOSおよびWindows向け64-bitビデオ・エンジンでより高パフォーマンスのビデオを楽しめます。最高品質を求めるならば64-bit浮動小数点WAVフォーマットを利用できます。このサポートによってStudio Oneは最高解像度のオーディオ制作/マスタリング・ソフトウェアとなっています。加えて、ディスク・イメージの作成、Red Book CDの書き出し、DDPファイルをインポートしてIDタグやISRCコード・エラー修正などの編集を行ってから適切なDDPファイルにしてエクスポートするといった操作が行えます。楽曲の最終形態がオンライン・ストリーミングであっても物理メディアであっても、Studio One Professionalは全てをカバーします。
さらに、ビデオ・ファイルのオーディオをインポート&編集し、そのままミックスダウンを含めてQuickTime、MPEG-PS、MPEG-4、M4V、ASFへエクスポートも可能。また、可変ビットレートMP3、AAC、ALACのサポート、I/O設定のインポート/エクスポートも可能です。
常に進化し続けるMade in Germany
マルチでもタッチでも快適で美しく

Studio Oneのルックスはスマートなだけではありません。コンパクトなラップトップでも、マルチモニター環境のレコーディング・スタジオ(PreSonusでは6モニターで動作確認済み)でも、息をのむ美しさを誇るHigh DPIインターフェースで実行できます。また、Studio Oneは、最新のマルチタッチ・コンピューターとディスプレイにも対応しており、ミックス、アレンジ、編集などをタッチで操作できます。
Studio Oneを拡張するアドオンも用意

プラグインは、いくらあっても不自由しないもの。Studio Oneに付属のNative Effects™、バーチャル・インストゥルメント、Note FXで足りないのなら、Studio Oneを拡張するアドオンがお勧めです。0円のVU Meter、VT1 EQ/コンプ、RC-500 EQ/コンプやSoftube Saturation Knob、AU/VSTサポート機能をArtistに追加、PreSonusののソリッドステート・チャンネル・ストリップRC500をモデリングしたPreSonus Channel Strip Collectionなど、即戦力のアドオンを多数用意しています。
0円からのStudio Oneアドオンの詳細
学生/教職員向けアカデミック

学生/教職員に朗報!世界から優れた音楽制作ツール/ガジェットを日本へ紹介するエムアイセブンジャパンでは、音楽/芸術の未来を担う学生/教職員のためにStudio Oneを低価格で入手できる”楽割”アカデミック・プログラムを実施中です。期間限定の優待製品も随時ラインアップしています。
また、MI7 BizSOLUTIONは、教育機関、官公庁および一般企業様向けの営業窓口で、教育機関向けStudio One/Notionのマルチライセンス・プログラムのご相談/御見積を承っています。オーディオIP伝送システム、ICT教育システム、ライブサウンド、設備音響機器など教育/ビジネスをサクセスさせるためのシステム提案/ご相談/御見積も承っております。
楽割アカデミック・プログラムの詳細| MI7 BizSOLUTIONの詳細
純正ハードウェアをチェック

Studio One日本語版は優れた音質を誇るソフトウェアですが、コンピューター内蔵のオーディオ入出力端子で録音や再生を行っては宝の持ち腐れ。その優れた音質を最大限活用するには、やはり音楽制作用のハードウェアが必要。無論、PreSonus純正製品であれば面倒な設定も不要でStudio Oneにベストマッチです。PreSonusのハイスピードなオーディオ・インターフェースであれば、Studio Oneのネイティブ低レーテンシー・マネージメントを最大限活用することが可能。PreSonusでは、オーディオ・インターフェース、デジタル・ミキサー、モニター・スピーカー、コントローラーなどStudio Oneに理想的な各種ハードウェアを用意しています。
PreSonus純正製品一覧をチェック
プロのデータをGET
日本限定企画!Studio Oneを入手したら、プロのデータでStudio Oneの世界を体験しましょう。無償提供データは、EDM、女性ボーカル+バンド・レコーディング曲、シンセサイザーを駆使したEDM、ギター・サウンドなど全12曲。
- 音楽プロデューサー田辺恵二氏が、Studio Oneの純正インストゥルメント/エフェクトとオーディオ/MIDI/オートメーションを駆使した「Stability 'N' Evolution」「V4 2018」「Studio One 3 MIX」。
Stability 'N' Evolution/V4 2018/Studio One 3 MIXの詳細&試聴 - 書籍「松隈ケンタ流 ロックDTM入門」リリースを記念して、収録曲をダウンサイジングした特別バージョン「セミのチャーハン|Studio One Prime EDITION」。
セミのチャーハンの詳細&試聴 - アーティストYuichiro Kotani氏が、新機能を中心にトラック・メイク術を披露したテクノ・チューン「デモ・トラック|Studio One Prime EDITION」。
Yuichiro Kotaniデモ・トラックの詳細&試聴 - 超絶ギタリストKelly SIMONZ氏が、Studio Oneのアンプ・モデリングAmpireをフィーチャリングした「The NEW ERA | Studio One Ampire edition」。
Kelly SIMONZデモ・トラックの詳細&試聴 - トラック・メイカー/DJのDORIAN氏が、新機能を中心にダンス・トラック・メイクを指南した「デモ・トラック|Studio One Prime EDITION」。
DORIANデモ・トラックの詳細&試聴 - アンビエント&ドローン・アーティストChihei Hatakeyama氏が、Family Basikの楽曲を特別にドローン・リミックス「Despite My Efforts remixed by CHIHEI HATAKEYAMA」。
remixed by CHIHEI HATAKEYAMAの詳細&試聴 - 音楽プロデューサー浅田祐介氏がStudio Oneにインスパイアされて制作した即興曲のマルチトラック・ファイル「S1 IMPROVISATION」。
S1 IMPROVISATIONの詳細&試聴 - コンポーザー/音楽プロデューサーの田辺恵二氏と、ミキシング&レコーディング・エンジニアの加納洋一郎氏が制作した「Keep on movin'|Studio One Prime EDITION」。
Keep on movin'の詳細&試聴 - YOUNG GUITAR 2015年10月号連動企画、ギタリスト坂本光久氏が制作したギター・デモソング「Notation No.3」。
Notation No.3の詳細&試聴 - 音楽プロデューサー安保氏とSOUND HORIZON等で活躍する元ハウンド・ドッグのギタリスト西山氏が制作したギター・デモソング。
ギター・デモソングの詳細&試聴
Switchして快適な環境へ

他のDAWからSwitchするのも、Studio Oneなら驚くほど簡単です。そしてクロスグレード版もラインナップされています!それでも、マスターした既存のDAWから変更するというのは難しいもの。だからこそ、Pro Tools、Cubase、Logicのショートカット・キー・コマンドをそのまま利用できるプリセット、および独自のカスタム・ショートカットを作成するオプションを用意しました。さらに、Cubase Track Archive(.xml)、Steinberg Sequel Project(.steinberg-project)、OpenTL(.tl)、AAFの読込みもサポートしています。
Studio OneへSwitchしたアーティストのインタビューを読む
ボーダーレスでクリエイト、アンリミットでプロデュース

Studio Oneは、メジャー・バージョンアップに相応しい新機能と機能向上を実現していながら、その操作性能はより簡単で高速になっています。追加する機能だけでなく、追加される方法にも細心の注意を払っており、バージョン1から変わらないスマートさ、そして軽快な音楽制作体験を提供し続けています。製品ラインアップおよび各グレードの機能比較に関してはエディション別機能比較ページをご覧ください。
エディション別機能比較ページを見る
今すぐStudio Oneを購入する
Studio Oneクロスグレード版でリーズナブルにSWITCH(乗換え)する