システム必要環境
Studio One®は、64Bitソフトウェアとして動作するモダンなクロスプラットフォームDAWです。PreSonusでは、様々なコンピューターでStudio Oneが効率的に動作するために日々努力しています。お使いのシステムとの互換性を有すために、これらの仕様をご確認ください。
よくあるご質問|日本語マニュアル|素材/ガイドブック/レッスン|ナレッジベース
Mac®
- macOS® 10.14以降(64-bit)
- Intel® Core™ i3プロセッサー以上またはAppleシリコン(M1/M2チップ)
Windows®
- Windows® 10以降(64-bit)
- Intel Core i3またはAMD® A10プロセッサー以上
Mac/Windows共通
- 4GB RAM(8GB以上推奨)
- インターネット接続(インストールとアクティベーションに必要)
- 40 GBハードドライブ・スペース
- 1366 x 768解像度以上のディスプレイ(高DPI推奨)
(High DPIディスプレイを推奨)- タッチ操作にはマルチタッチに対応したディスプレイが必要
Studio One Remote
- iPad®:iPad Pro® 、iPad 2、iPad mini® 、それ以降のモデル
iOS 8以降 - Windows:Microsoft Surface 3(およびそれ以上)とSurface Pro 2(およびそれ以上)に互換
Windows® 10以降(64-bit)
2GB以上のRAM(4GB以上推奨)タブレットはx86互換である必要があります(ARMベース非対応) - Android™:Androidタブレットで動作するAndroid 5.0 Lollipop以降
1024x768以上のディスプレイ解像度
<PRESONUS OFFER>
12月末までフィジコンとI/Oが特別価格
よくあるご質問
バージョン6無償バージョンアップ対象者
- 2022年8月1日〜9月29日までに旧バージョンのStudio Oneを新規で登録またはアクティベートされた方は、同エディションのStudio One 6へ無償でバージョンアップすることができます。対象の方は MyPreSonus の製品登録ページに"Redeem"ボタンが表示されます。詳しい手順はこちらのページをご覧ください。
[重要]
- 無償バージョンアップの有効期限は2022年12月31日までです。対象の方でも期限を過ぎてしまうと無償バージョンアップが入手できなくなりますので、期日までに手続きをお願いします。無償バージョンアップ対象ではない方はMUSIC EcoSystems STOREでバージョンアップ版をお求めください。
- PreSonus製のオーディオ・インターフェース、コントローラー、ミキサーに付属するStudio One Artistは、上記の期間で新規にご登録頂くことでStudio One 6 Artistへの無償バージョンアップの対象となります。他社製品に付属するStudio One Artist、NFRは無償バージョンアップの対象外です。
- 無償バージョンアップ対象に関するご質問およびお問い合わせは購入後のサポートからご相談ください。
バージョン6無償バージョンアップ方法
- 1)My PreSonusにログインします。
- 2)Myプロダクトから一覧に表示されているバージョン5の製品をクリックし緑色の『適用』ボタンをクリックします。なお、macOSでのFirefox/Safari、WindowsでのFirefoxでは『適用』ボタンが表示されない場合があります。この場合はChromeまたはEdgeでお試しください。
[スクリーンショットを見る] - 3)ダイアログが表示されるので青の『Studio One 6 xxxを利用』ボタンをクリックします。以上でV6のライセンスが登録されインストーラー等のダウンロードが可能になります。
[スクリーンショットを見る]
Studio Oneのデモ版を入手したい
- Studio One Professionalの強力な編集機能とマスタリング、そしてNative Effects™プラグイン・スイートのほとんどを30日間体験することができるデモ版を用意しています。Studio One Professionalを気に入ったら、他社のDAWを所有していればロープライスでProfessionalを購入できるクロスグレード版がお勧めです。
Professionalのデモ版をGET!
Studio One Primeを入手したい
- Studio One Prime日本語版は、トラック数や時間制限もなく、本格的なオーディオ/MIDI編集、バーチャル・インストルメント、ループ素材、エフェクト、ミキシングを無償提供し、ベーシックな音楽制作をスタートできます。もちろんバージョン6の新機能も搭載し大きく進化!もし機能アップが必要ならばStudio Oneを拡張するアドオンを追加することも可能です。
Studio One Prime日本語版をGET!
クロスグレード版
- これらのソフトウェアをお持ちの方がクロスグレード版をお求め頂けます。Ableton Live、Adobe Audition、Apple Logic、Apple GarageBand、Avid Pro Tools、Bitwig Studio、Image-Line FL Studio、Internet ABILITY、Internet Singer Song Writer、Magix Samplitude、Magix Sequoia、MOTU Digital Performer、PreSonus Notion、Propellerhead Reason、Sony ACID、Steinberg Cubase、Steinberg Nuendo、TASCAM Sonar。無償版やハードウェアに無償同梱されているDAW、デモ版は対象外となります。そのほかクロスグレードに関する情報やご注意点に関しては、下記のページをご確認ください。
Studio One Professionalクロスグレードの情報
アカデミック版
- MI7では、音楽/芸術の未来を担う学生/教職員個人の皆様のための優遇購入制度である「MI7楽割アカデミック・プログラム」を用意しています。
MI7楽割プログラムでアカデミック版を今すぐ購入
バージョンアップ/アップグレードの購入
- MUSIC EcoSystems STOREでは、バージョン1〜5から日本語版バージョン6への各種バージョンアップ版を販売しています。米国PreSonusサイトから直接を購入された方でもMUSIC EcoSystems STOREでバージョン6日本語版へのバージョンアップ版を購入することができ、各種日本語マニュアル/ドキュメントも入手することができます。
MUSIC EcoSystems STOREでバージョンアップ版を購入
PreSonusアカウントの作成
- 1)My PreSonusページにて「My.PreSonusアカウントの作成」をクリックします(ソーシャル・アカウントも利用可能)。
- 2)登録情報を入力する画面が表示されます。名前、メールアドレス、パスワード(半角英数字8文字以上)等必要事項を入力し「My.PreSonusアカウントの作成」をクリックします。
- 3)@presonus.comから登録確認メールが送信されます。メール内のリンクをクリックすればアカウントの作成は完了です。
PreSonusハードウェアに付属するStudio One Artist
- My PreSonusにPreSonuハードウェアを登録すると、その時の最新バージョンのStudio One Artistライセンスが自動付与されます。
PreSonus純正ハードウェアの詳細/ラインアップ
PreSonusアカウントでのStudio Oneの登録およびアップグレード方法
- 1)My PreSonusページにて「Login」(My PreSonusアカウント作成時に登録したメールアドレスまたはIDとパスワードで)をクリックします。
- 2)Studio Oneを登録していない場合には、My Products内の「製品の登録」をクリックしプルダウンメニューから「ソフトウェア/拡張」を選択します。「プロダクトキーを入力」欄にStudio Oneのプロダクトキーを入力し「登録」をクリックするとStudio Oneが登録されます。
- 3)Studio One Artist/Professionalからバージョン6へのアップグレード版を購入された方は、アップグレードするStudio Oneの「View More Details」をクリックします。
- 4)アップグレードするStudio Oneの「アップグレード」をクリックして購入したアップグレードキーを入力します。「アップ」をクリックするとバージョン4へのアップグレード版の登録が完了します。
Studio Oneナレッジベース
- 「MUSIC EcoSystems | サポート」ポータルサイトが公開!Studio Oneのダウンロードとインストール、使い方のヒント、製品登録・ライセンス・アップグレード、トラブルシューティングなど役立つ情報が満載です。
MUSIC EcoSystems | サポートへアクセス
日本語マニュアル
日本語版クイック・スタート・マニュアル、日本語版オフライン・アクティベーション・ガイドは、エムアイセブンジャパンが日本国内で販売する正規Studio One日本語版を購入された方へ提供しています。各種日本語ドキュメントを入手するには、エムアイセブンジャパンのMI7マイページにてご購入後1週間以内にユーザー登録を行ってください。
そして、Studio One Primeは無償のソフトウェアのためテクニカル・サポートなどは提供しておりませんが、エムアイセブンジャパンのMYページにStudio One Prime日本語版のユーザー登録をすれば日本語クイック・スタート・マニュアルが入手できます。今すぐユーザー登録を!
エムアイセブンジャパンのMYページで登録する
ユーザー登録
- 日本国内での各種サービスや技術的なサポートを受けるためには、エムアイセブンジャパンのMI7マイページにてご購入後1週間以内にユーザー登録を行ってください。これにより、日本語マニュアルの入手、各種サービス、製品保証、技術的なサポートを受けることができ、登録ユーザー限定のクーポンや各種コンテンツ等を入手することもできます。是非ご登録ください。
クロスグレード版を購入された方
- Studio One Professionalクロスグレード版を購入された方は、購入後1週間以内にオンラインのStudio Oneクロスグレード登録フォームにてクロスグレード登録も行ってください。登録を行われない場合には、テクニカルサポートおよびバージョンアップ等が受けられなくなります。また、登録内容に不備または不正がある場合には、ライセンスが抹消されますのでご注意ください。
お問い合わせ
- 技術的な問題の多くは、汎用コンピューターをDAWとして使用することにより生じます。エムアイセブンジャパンでは、製品に直接関連する問題についてのみサポートを提供しています。ご質問がある場合には、お問い合わせ窓口からお問い合わせください。なお、技術的なお問い合わせに関しては、MI7マイページにてユーザー登録を完了している必要があります。
素材/ガイドブック/レッスン
Daily Life | Studio One Professional edition
(produced by in the blue shirt)サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Springにてin the blue shirtによるオンライン・セミナー「Studio Oneなら曲作りからマスタリング、ライブ、ビデオ編集まで完結」が配信!PreSonus Studio Oneでの音楽制作のあらゆるプロセス=曲作り、ミックス、マスタリングに加え、ライブ・パフォーマンスやビデオ編集まで行える「統合された環境」について、実演を交えながらレクチャーして頂きました。その模様は現在もアーカイブでチェック可能です。in the blue shirt氏とサウンド&レコーディング・マガジン編集部のご協力により、サンレコ クリエイティブ・ウィークのために制作/使用されたデモ・トラックDaily LifeをStudio One 6 Professionalユーザーへ無償提供致します!是非デモ・トラックを聴きながらワークショップをご覧ください。
Daily Life | Studio One Professional editionの詳細
松隈ケンタ流 ロックDTM入門
(リットーミュージック刊)BiSHやBiSなどのメイン・ソングライターである松隈ケンタ氏(スクランブルズ)がStudio Oneで魅せるギター・ロックの神髄『松隈ケンタ流 ロックDTM入門』が刊行!“DTMでもロックは作れる!”というテーマのもと、ビギナーに向けて独特の切り口でレクチャーを展開します。最初から1曲作り込む正攻法ではなく、ここで紹介するのは「ワンコーラス作曲法」。繰り返し作業することで作曲/DTMスキルが上達していくメソッドです。「細かいことにこだわらずにとにかく作る! 」「リファレンス(見本曲)をマネすべし! 」など、主にギタリストに向けた新感覚の入門書となっています。説明で使用しているDAWはもちろん松隈氏愛用のStudio One。本書の付録CD-ROMには、松隈氏オリジナル・ロック・ソング「セミのチャーハン」のStudio One用データや、BiSH/BiS/EMPiRE/GANG PARADE楽曲のドラム・サンプルなどが収録されています。
松隈ケンタ流 ロックDTM入門の詳細 Amazonで購入
セミのチャーハン | Studio One Prime edition
(produced by 松隈ケンタ)Studio Oneで魅せるギター・ロックの神髄『松隈ケンタ流 ロックDTM入門』のリリースを記念して、Studio Oneで制作した収録曲をダウンサイジングした特別バージョン「セミのチャーハン|Studio One Prime EDITION」を全てのStudio Oneユーザーへ無償提供致します!このトラックの制作方法やミキシングに関しては書籍内に記載されていますので、是非お手に取ってみてください。
セミのチャーハン | Studio One Prime editionの詳細
Yuichiro Kotani | Studio One Prime edition
(produced by Yuichiro Kotani)サウンド&レコーディング・マガジン特集「Studio One流トラック・メイク術」では、バージョン2から愛用し続けているアーティストYuichiro Kotani氏が、この企画のためにデモ・トラックを標準搭載の機能や付属の音源/エフェクトをフル活用しディープで味わい深いテクノ・チューンを制作。サウンド&レコーディング・マガジン編集部とYuichiro Kotani氏のご協力により、Studio One 5 Professionalで制作したデモ・トラックをダウンサイジングした特別バージョン「Yuichiro Kotaniデモ・トラック|Studio One Prime EDITION」を全てのStudio Oneユーザーへ無償提供致します!是非デモ・トラックを聴きながら特集記事をご覧ください。
Yuichiro Kotani | Studio One Prime editionの詳細
Studio One 5デモソング
(produced by 田辺恵二)エムアイセブンジャパンが販売した正規Studio One Professional日本語版およびStudio One Artist日本語版を購入しMI7のMYページにてユーザー登録を完了した方は、音楽プロデューサー田辺恵二氏がStudio One 5で制作したオリジナル・デモソング・データ「Stability 'N' Evolution」をGETできます!Studio Oneの純正バーチャル・インストゥルメント/ネイティブ・エフェクト/サウンドセットとオーディオ/MIDI/オートメーションを駆使したマルチトラック・デモソング・データを提供(Artist用は一部オーディオへバウンス済み)。なかなか入手できない正にプロのマスター・ソング・データであり、作編曲家/音楽プロデューサーとして活動する田辺氏のテクニックを学ぶことも可能です。
Studio One 5デモソングの詳細
The NEW ERA | Studio One Ampire edition
(produced by Kelly SIMONZ)Studio Oneユーザー&ギタリスト必聴!ネオ・クラシカル・メタル界を代表する超絶ギタリストKelly SIMONZ氏がStudio Oneの第三世代アンプ・シミュレーターAmpireを駆使した「The NEW ERA | Studio One Ampire edition」を制作し、そのマルチトラック・データを特別提供です!ギター・サウンドはMCM 800、4x12 M65、Tube Dreamer、PAE Chorus 1、Delayプラグインで構成し、貴重なダイレクト音も収録されておりリアンプまでも可能。ベースにKaz氏、ドラムにYosuke氏を迎えた白熱の超絶プレイの数々をStudio Oneで体験してください。
The NEW ERA | Studio One Ampire editionの詳細
Studio One 4.x 徹底操作ガイド
(リットーミュージック刊)実際の制作過程で生じるリアルなプロセスに基づいて項目立てされた緻密な記述と豊富な画面キャプチャーによって、多くの方々に長く支持されてきたTHE BEST REFERENCE BOOKS EXTREMEシリーズに『Studio One 4.x 徹底操作ガイド』が加わります。本書ではStudio One全グレードに対応しバージョン4.6にも完全対応!各種機能の操作法を120項目/260以上の用法にわたって詳細に解説。著者はアマチュアDTMerに抜群の信頼を誇る藤本健氏です。単なるマニュアル引き写し本とは一線を画したユニークな目的別チュートリアル・ブックとして、ぜひ活用してください。
Studio One 4.x 徹底操作ガイドの詳細 Amazonで購入
Studio One 4ガイドブック
(スタイルノート刊)新世代の音楽制作ソフトとして注目を集めているStudio Oneの最新バージョンを徹底的にオールカラーでガイド。Studio Oneの全グレード(無料体験版のStudio One 4 Primeから、Studio One 4 Artist、最高グレードのStudio One 4 Professionalまで)に対応している(内容は、バージョン4.5に対応)。これ1冊でStudio Oneの操作を覚えながら、DTMやDAWの基本も学べる構成となっている点も特徴。操作だけでなく、音楽制作の基本知識もやさしく解説しているので、音楽制作ソフト初心者も活用できる内容となっている。初心者が悩みやすい箇所のツボをおさえているのは、パソコン音楽制作の初心者を大勢教えて来た著者ならでは。とかく難しくなりがちな、音楽制作ソフトの解説を、読みやすく、理解しやすいように配慮して書かれている。
Studio One 4ガイドブックの詳細 Amazonで購入
Studio Oneクイック・マスターガイド
(サウンドデザイナー刊)本書は、音楽制作ソフト「Studio One」の使い方を解説したPDF形式の電子ブックです。月刊誌サウンド・デザイナーの人気コーナー「DAW Express」に、2017年8月号から連載されたStudio One編をアーカイブし、オールカラーで完全収録しました。さらに、本電子ブック限定の新規コンテンツを4回分追加。作・編曲家/エンジニアの堀 豊氏が、制作現場で培ったStudio Oneの実践的な活用法を詳しく解説しています。トラックメイクから、レコーディング/ミキシング/マスタリングまで、Studio Oneによる音楽制作の工程がすべてわかる1冊です。
Studio Oneクイック・マスターガイドの詳細
DORIAN|Studio One Prime EDITION
(リットーミュージック刊)「創造性を呼び起こす"ネクスト・レベルのDAW"」と題したStudio Oneの特集が掲載。ナビゲーターは、トラック・メイカー/DJのDORIAN氏。 バージョン4の新機能であるImpact XT、パターン機能、コード・トラック/ハーモニー編集、Sample One XT等の実践的な活用方法に加え、この特集のためにデモ・トラックをStudio One 4 Professionalで制作!読者は、そのStudio One Professionalのマスター・データを入手可能です。さらに、開発者インタビュー、Studio Oneを愛用するクリエイター達のコメントなど充実の特集です。
創造性を呼び起こす"ネクスト・レベルのDAW"を読む Amazonで購入
Studio One 4デモソング
(produced by 田辺恵二)エムアイセブンジャパンが販売した正規Studio One Professional日本語版およびStudio One Artist日本語版を購入しMI7のMYページにてユーザー登録を完了した方は、音楽プロデューサー田辺恵二氏がStudio One 4で制作したオリジナル・デモソング・データ「V4 2018」をGETできます!Studio Oneの純正バーチャル・インストゥルメント/ネイティブ・エフェクト/サウンドセットとオーディオ/MIDI/オートメーションを駆使したマルチトラック・デモソング・データを提供(Artist用は一部オーディオへバウンス済み)。なかなか入手できない正にプロのマスター・ソング・データであり、作編曲家/音楽プロデューサーとして活動する田辺氏のテクニックを学ぶことも可能です。
Studio One 4デモソングの詳細
Family Basik | Despite My Efforts
(remixed by CHIHEI HATAKEYAMA)アンビエント&ドローン・アーティストChihei Hatakeyama氏がFamily Basikの2ndアルバム『Golem Effect』収録曲のDespite My EffortsをStudio Oneオーナー向けに特別にドローン・リミックス。そのマルチトラック・ファイルを全てのStudio Oneオーナーへ無償提供致します!「今回のリミックスでは、洞窟の中でFamily Basikが響き渡っていたらどんな感じになるだろうと想像するところから出発しました。Studio One付属のディレイやリバーブを駆使して空間的な音の配置などを工夫しました。また、ドラムのパートなどはスピーカーで再生し、スタジオの中にオフでマイクを立てて、部屋のアンビエンスを録音し直しました。このようなアナログ的な手法も駆使しつつ、ギターやシンセでドローン・サウンドを足して行きました。計16chとなっております。色々と遊べると思うので、是非ダウンロードして楽しんでください」と語るChihei Hatakeyama氏。本データでドローン・ミュージックの世界を体感してください。
Despite My Efforts remixed by CHIHEI HATAKEYAMAの詳細
できるゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門
(リットーミュージック刊)コンピューター解説書のベストセラーとして累計7,000万部を超える『できる』シリーズに、音楽制作にまったく触れたことのない人に向けたDTMの入門書が仲間入りしました。全編に渡りStudio One 3 Primeを使用し、パソコンで音楽を作ることによって何ができるのか、どうやって操作したらよいのかを、すべての手順について写真付きで解説しています。ループの使い方や、ドラム、ベース、ピアノの打ち込みや、ミックスまでを紹介し、DTMの概念とともに、Studio Oneの基本的な操作方法をゼロからしっかり学んでいくことができます。パソコンに慣れていない方に向けて、会員登録とインストールの手順をこれまでにないほどていねいに解説していることも大きな特徴です。付録である「はじめる前に観るDVD」では、Studio One Primeを使った曲作りの様子を動画で体験することができ、本のおおまかな内容をつかむことができます。本書とともに、音楽制作の楽しさとStudio Oneの可能性をぜひ味わってみてください。
できるゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門の詳細 Amazonで購入
即興曲データS1 IMPROVISATION
(performed by YUSUKE ASADA)リットーミュージック「Studio One 3で学ぶ音楽の作り方」の刊行を記念して、音楽プロデューサー浅田祐介氏がStudio Oneにインスパイアされて制作した即興曲のマルチトラック・ファイルを全てのStudio Oneオーナーへ無償提供!「Studio Oneにインスパイアされる形で、2時間という制約の中でトラックメイクをしたのですが、その模様を動画で紹介しつつ、ソングファイルもダウンロードできるようにしてみました。僕が実際に作業している光景を見ていただけたら、いかにStudio Oneの操作性が抜群かも分かると思います。ほとんど手を止めること無く、思いついたことを試していけるのです。動画からはそんなサクサク感を感じていただき、細かい部分はソングファイルで確認。そんな使い方をしてもらえたら、うれしいかなって思います」と語る浅田氏。是非S1 IMPROVISATIONでStudio Oneの魅力を体感してください。
即興曲データS1 IMPROVISATIONの詳細
坂本光久Notation No.3
(YOUNG GUITAR 2015年10月号)YOUNG GUITAR 2015年10月号でギタリスト向けStudio One特集が掲載!この特集記事と連動して、Studio One Primeを用いてギタリスト坂本光久氏が制作した楽曲「Notation No.3」のマルチトラック・ファイルをヤング・ギターWebで特別提供中です。PRSギターズ CE22、ESP E-II ST-2、ギブソン1978年製レスポール・カスタムを使用したギターデモをGET!
坂本光久Notation No.3マルチトラック・ファイルの詳細
Jポップ・デジタル作曲法|公式テキスト
(リットーミュージック刊)必要な機材からDAWの使い方まで、現役プロがじっくり解説!「作曲を趣味にしたいけど、どこから手を付けたらよいか分からない」。そんなお悩みの声にこたえて、現役サウンド・プロデューサーの浅田祐介氏が、コンピューターを使った曲作りのノウハウを解説します。やりたいことに応じた機材構成の提案から、PRESONUS Studio Oneを使ったDAWの使い方、さらには“どういったことを考えて曲をブラッシュアップするのか”まで、リアルで丁寧に語っているので、ぜひ曲づくりの“羅針盤”にしてください。本書は、“無料で学べる大学講座”gaccoの音楽コンテンツ“Jポップ・デジタル作曲法”に対応したオフィシャルテキストです。予習・復習に使えるのはもちろん、本書単体でも理解できるように編集しているので、ぜひご活用ください。
iOS版の詳細 Kindle版
Studio One 3デモソング
(produced by 田辺恵二)エムアイセブンジャパンが販売した正規Studio One Professional日本語版およびStudio One Artist日本語版を購入しMI7のMYページにてユーザー登録を完了した方は、音楽プロデューサー田辺恵二氏がStudio Oneで制作したオリジナル・デモソング・データ「Studio One 3 MIX」をGETできます!32Bit 48kHz 2ミックスAIFFに加え、Studio Oneの純正バーチャル・インストゥルメント/ネイティブ・エフェクト/NoteFX/サウンドセットとオーディオ/MIDI/オートメーションを駆使したマルチトラック・デモソング・データを提供。「Studio One 3 MIX」は、なかなか入手できない正にプロのマスター・ソング・データであり、作編曲家/音楽プロデューサーとして活動する田辺氏のテクニックを学ぶことも可能です。
Studio One 3デモソングの詳細
Studio One 3で学ぶ音楽の作り方
(リットーミュージック刊)音の良さと抜群の操作性で、現在ユーザーが急速に増えているStudio One。無料バージョンのPrimeも用意されているので、初心者が最初に使うDAWとしても、最適なソフトだと言えるでしょう。「Studio One 3で学ぶ音楽の作り方」ではそんなStudio Oneを使った曲作りのノウハウを、サウンドプロデューサーの浅田祐介氏が解説していきます。実際の楽曲の作り方とからめる形で、Studio Oneの基本操作から賢い使い方までをStudio Oneを愛する浅田氏が大公開してくれました。教材として浅田氏が作成したオリジナルのソングファイルを用意しているので(なんと3曲!)、プロの音作りの秘密をじっくり確認することも可能です。いわゆるDAWの解説書では知り得ない、リアルなStudio Oneの使い方を、ぜひ学んでください。
Studio One 3で学ぶ音楽の作り方の詳細 Amazonで購入
西山毅Studio Oneマルチトラック・ファイル
全てのStudio Oneを愛用するギタリストへ朗報!シンコーミュージック・エンタテイメント、著者の安保氏、そしてSOUND HORIZON等で活躍する元ハウンド・ドッグのギタリスト西山氏のご協力により、DVD-ROM未収録の西山氏オリジナルのマルチトラック・ファイルをGETできます。提供ファイルは2種類!1つ目はStudio One FREE用マルチトラック・ファイル形式になっており、完成テイクに加えて、マルチトラック・データも含まれています。2つ目はStudio One Professional用マルチトラック・ファイル形式になっており、完成テイクに加えて、Professionalの内蔵プラグインを活用したマルチトラック・データも含まれています。なかなか入手できないプロのマルチトラック・ファイル。西山氏のプレイを個別に確認できるだけでなくミックスのレッスンにも理想的なStudio Oneセッション・ファイルです。
西山毅氏の未収録オリジナルStudio Oneマルチトラック・ファイルの詳細
ギタリストのためのDAW完全マニュアル
(シンコーミュージック刊)デジタル・コンプレックスを持つギタリストに、DAWのAtoZを優しく伝授しちゃおうというのが本書です。DAWに必要な機材の紹介からそれらのセッティング方法、DAWソフトの使い方、ミキシング/マスタリングのコツといった基本事項に加えて、アンプ・シミュレーター系人気機種を使ったサウンド・サンプル、実際のアンプ+マイクを使った録音方法、ギター以外のパートの作成方法、ギター・プレイに関する録音テクニックといった、ギタリストに特化したDAWテクニックを詳細に解説。しかも、付属のDVD-ROMには、SOUND HORIZON等で活躍する元ハウンド・ドッグのギタリスト西山氏によるカッティングから超絶リードが収録!誌面と連動した約2.5GBにも及ぶStudio One FREEセッションやオーディオ・データで体感しながらStudio Oneを学ぶことが可能です。
ギタリストのためのDAW完全マニュアルの詳細 Amazonで購入
Lynda.com
- オンライン学習で世界をリードするLynda.comで「Studio One Prime 曲作りワークショップ」が開講。ダンスミュージックやポップスを実際に作りながら、初期設定や内蔵音源によるフレーズの演奏、オーディオ素材の加工や楽器など生音の録音、エフェクト処理やミキシングなどのテクニックを一とおり学ぶことができます。各種コースが用意され、10日間無料で視聴もあります。
Lynda.com「Studio One Prime 曲作りワークショップ」の詳細
Studio Oneをもっとよく知ろうVIDEOS
- 音楽プロデューサー田辺恵二氏が主宰するユーザー・グループ「Studio Oneをもっとよく知ろう!!」。このStudio Oneエキスパート達によるYouTubeチャンネルが新たにスタート。初心者にもプロ・ユーザーにも納得のチュートリアル・ビデオが続々追加される予定です。今すぐチャンネル登録を!
Studio Oneをもっとよく知ろうVIDEOSを見る
SLEEP FREAKS
- Studio Oneが学べるDTMレッスン・サイト「SLEEP FREAKS」。Studio Oneの基本設定、Studio One Prime情報、新機能スクラッチ・パッド/アレンジ・トラックなどのチュートリアルを無料で学ぶことが可能です。また、SLEEP FREAKSでは「完全マンツーマン」でDTMの有料レッスンを受けることが可能な各種コースも用意されています。
SLEEP FREAKSのStudio Oneチュートリアル記事を読む
COMMUNITY
- Studio One Feature Requests(英語版)
Studio Oneへの機能リクエストを受け付けるオンライン・フォーラムです。 - Exchange(英語版)
Exchangeは、Studio Oneユーザーが制作したコンテンツをシェアするPreSonus公式のコミュニティ・ハブです。 - PreSonus Studio One Forum(英語版)
PreSonusが運営するStudio Oneのフォーラムです。 - Studio One Expert(英語版)
イギリスのプロダクション・エキスパートが運営するStudio One専用のニュース、ヒント、トリックなどの情報を発信しています。